上顎骨2

中川歯科クリニック 向河原駅から1分 武蔵小杉駅から5分
平日 9:00~13:00 14:00~19:00 土曜 9:00~13:00 14:00~17:00 休診日 木曜・日曜・祝日
虫歯 小児 入れ歯 予防 矯正 咬合 歯周病 根幹 無痛 検診 短期
MAP 地図・アクセス MAIL ご質問・お問い合わせ TEL 044-411-7573

上顎骨2

上顎骨2

上顎骨下面

山艚突起のアーチは臼歯部に向かって幅広くなっており、片側には歯を納めるための8つの深い窩、すなわち各歯槽窩が並んでいる。

【切歯孔】

左右の上顎骨によって形成された切歯管の出口である。切歯管の始まりは鼻中隔の左右にあり、骨中で1つに合わさって切歯窩のやや遠心に現れる小孔である。大きさは個人差が大きく(7~8mm)歯の喪失で大きくなる傾向があります。管走向の長軸は、同部ロ蓋側の面の傾斜と一致し、咬合平面に対し約60度を呈していて、鼻ロ蓋動・静脈が通る。

【大口蓋孔】

翼ロ蓋窩の下方からロ蓋管(ロ蓋骨と上顎骨からなる)を通って大口蓋孔として骨ロ蓋に出る。第二大臼歯舌側の歯槽突起底部に沿って上顎骨とロ蓋骨移行部に位置する。

ロ蓋管の長軸は側方からみて、大臼歯の歯槽縁に対して約50~60度の傾斜で大口蓋動・静脈、神経が通っています。.

上顎骨後面には2~3個の歯槽孔があり後上歯艚神経がここを通り骨中に向かっている。

無歯顎と歯槽管

上顎骨の前壁と後壁中には、歯に分布する血管・神経の通る細い管である上歯槽管があり、経路から3つ(前上歯槽管、中上歯槽管、後上歯槽管)に分けられる。 3つの管は歯根の少し上で合流し、それよりさらに細い枝が歯根につながっています。

頬側からみた上歯槽管の走行は、有歯時の網目状から、無歯顎化に伴って単純なC字型(頬骨下稜部を頂点とする逆放物線)にみえるようになる。そして、完全無歯顎状態が長く続き骨壁が薄くなると、歯槽管内の血管・神経と洞粘膜が一体となる。上歯槽管は無歯顎への移行につれて、その走向も歯槽頂からの高さも変化していることを留意しておくべきである。

上顎洞

上顎骨体部には、頬骨突起を頂点に鼻腔側を底面とした上顎洞(またはハイモア洞)と呼ばれるピラミッド型の空洞が存在します。上顎洞は胎生10ヶ月頃に中鼻道部の鼻腔粘膜の陥入によって発生し、乳歯、次いで永久歯の萌出によってその形態・容積は大きくなります。思春期には平均的な大きさに達しており、その平均値は15m1とされているが、個体差も大きくこの空間を囲む骨壁は厚さ0.3 ~ 2.0mmと非常に薄く、完全無歯顎では全体的に紙様に薄くなることもあります。

【上顎洞粘膜】

上顎洞内擘は、鼻腔粘膜が延長した洞粘膜(シュナイダー膜ともいう)よって覆われている。洞粘膜は、鼻腔粘 膜よりやや薄い多列線毛円柱上皮(上皮は数層にみえるが基底膜を共有している偽重層線毛円柱上皮:0.3~0.8mm)で覆われ、上皮間には粘液を産生する多数の杯細胞がみられるときに炎症によって線毛が消失すると、異物か長く停滞することになる。洞粘膜は、喫煙者、無歯顎化によって非薄化します。

粘膜上皮表面は、いつも粘液層で覆われており、分泌物は線毛運動によって自然孔へと向かって運搬されていきます。

粘膜固有層には、多数の混合腺と豊富な血液供給を行う静脈洞が発達しています。この部へ充血、腺の分泌機能が高まると鼻詰まり、閉塞感となるため、固有層は骨膜と直接結合(粘膜性骨膜)している。