お虫歯(う蝕症)とは1

中川歯科クリニック 向河原駅から1分 武蔵小杉駅から5分
平日 9:00~13:00 14:00~19:00 土曜 9:00~13:00 14:00~17:00 休診日 木曜・日曜・祝日
虫歯 小児 入れ歯 予防 矯正 咬合 歯周病 根幹 無痛 検診 短期
MAP 地図・アクセス MAIL ご質問・お問い合わせ TEL 044-411-7573

虫歯(う蝕症)1

虫歯(う蝕症)とは1

細菌が出す酸で歯が溶ける

歯に付着している歯垢には、ストレプトコッカス・ミュータンスという細菌が潜んでいます。虫歯は、この細菌の作用によって次第に歯が溶けてくる(脱灰)病気で、う蝕症というのが正式な病名です。

この細菌は、糖分を栄養にして増殖し酸を産生します。この酸の作用によって、歯の表面を覆っているエナメル質が溶けて虫歯になるのです。

脱灰は、エナメル質の表面から内側の象牙質にまでおよぶようになり、歯に孔が開いて、次第に歯の深部にまで達するようになります。

虫歯は、一旦始まると自然に治まることはなく、放置すると、歯の神経や血管がある歯髄にまでおよんで激しく痛むことがあります。さらに歯全体が溶けて歯の形がほとんど無くなることがあり、こうなると歯を抜く以外に治療の方法がなくなります。そうなる前に少なくても痛み始める前に治療を受けることが大切です。かなり進行しても歯を抜かずに治療できる場合もかなりあります。

虫歯になりやすい人

虫歯は、男性よりも女性に多く、5~8歳の乳歯の時期に特に多くみられます。永久歯に なってからは、15~20歳の青年期と45歳以上の中高年期が発生しやすい時期です。

虫歯になりやすい歯と部分

①上下の第一大臼歯、②上下の第二大臼歯、③上の第一・第二小臼歯、④上の中切歯、⑤上の側切歯、の順で虫歯になりやすく、上の歯の方が下の歯よりも虫歯になりやすい傾向があります。また、臼歯の表面にある溝の部分、隣の歯と接する側面、ほほの側(歯の外側)の生え際から3分の1以下の部分は、歯垢が溜まりやすく、特に虫歯が発生しやすい部位です。

虫歯の早期発見法

透明だったエナメル質が白く濁り、チョークの様な白色になってきたり、エナメル質が暗褐色をしてきたり、歯の表面にひびが入ったり、臼歯の表面の溝に褐色や黒色の線が出来てきた時は、たとえ物がしみたり、痛んだりしなくても虫歯が始まっています。

毎朝、鏡に歯を映してこのような変化が見られた時は、早めに歯科医院で健診を受けるようにしてください。

虫歯予防

毎食後、正しい歯磨きをしっかりと行い、歯に付着している歯垢を充分に除去することが、一番の虫歯予防となります。

虫歯が発生しやすい歯や部位は歯ブラシが届きにくいところなので、簡単にブラッシングするのではなく、時間を掛けしっかりと念入りに歯磨きを行う必要があります。